さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

京都

平岡八幡宮

平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)について 平岡八幡宮の写真 平岡八幡宮の御朱印 平岡八幡宮の所在地 平岡八幡宮(ひらおかはちまんぐう)について 御祭神 誉田別命(ほむたわけのみこと)(応神(おうじん)天皇) 由緒 平安初期、809年も高雄山神護寺(…

因幡堂(平等寺)

因幡堂(いなばどう)について 因幡堂の写真 因幡堂の御朱印 因幡堂の御朱印帳 因幡堂の所在地 因幡堂(いなばどう)について 御本尊:因幡薬師如来 宗旨:真言宗 山号:福聚山 由緒 『因幡堂縁起』によると長徳元年(997年)、因幡(現在の鳥取県)国司・橘…

京都ゑびす神社(恵美須神社)

京都ゑびす神社について 京都ゑびす神社の写真 京都ゑびす神社の御朱印 京都ゑびす神社の所在地 京都ゑびす神社について 御祭神 八代言代主神(やえことしろぬしのかみ) 少彦名神(すくなひこなのかみ) 大国主神(おおくにぬしのかみ) 由緒 平安時代末期…

八坂神社

八坂神社の写真 八坂神社の御朱印 八坂神社についての説明はこちら(2018年1月28日参拝時の写真、平成30年の恵方朱印も掲載しています。) 2020年1月9日参拝時の写真、令和2年の恵方朱印はこちら 八坂神社の写真 (撮影日:2019年1月10日) 石鳥居 南楼門 正…

実相院

実相院(じっそういん)について 実相院の写真 実相院の御朱印 実相院の所在地 実相院(じっそういん)について 御本尊:不動明王 宗旨:単立 山号:岩倉山 由緒 実相院はもと天台宗寺門派の門跡寺院であり、現在は単立寺院です。 寛喜元年(1229年)、近衛…

貴船神社

貴船神社(きふねじんじゃ)について 貴船神社の写真 貴船神社の御朱印 貴船神社の所在地 貴船神社(きふねじんじゃ)について 御祭神 高龗神(たかおかみのかみ) 由緒 創建年代は不詳ですが、伝説によると神武天皇の皇母にあたる玉依姫命(たまよりひめの…

瑠璃光院

瑠璃光院(るりこういん)について 瑠璃光院の写真 瑠璃光院の御朱印 瑠璃光院の所在地 瑠璃光院(るりこういん)について 御本尊:阿弥陀如来 宗旨:浄土真宗 山号:無量寿山 由緒 山と渓谷がおりなす風光明媚な「八瀬」の地は、古来「矢背」とも記されるよ…

えっ!?今頃ひまわり大原野

今、京都の大原野でひまわりが見頃を迎えています。 大原野の農家とボランティアの方々によって3,300㎡の畑に15,000本のひまわりが植えられています。 ひまわりと言えば夏のイメージですが、「えっ!?今頃ひまわり大原野」と題して9月中旬に咲かせる取り組…

梨木神社

梨木神社(なしのきじんじゃ)について 梨木神社の写真 梨木神社の御朱印 梨木神社の所在地 梨木神社(なしのきじんじゃ)について 御祭神 三條實萬(さんじょうさねつむ)公 三條實美(さんじょうさねとみ)公 由緒 明治18年(1885年)、三條實萬公を御祭神…

下鴨神社

下鴨神社(しもがもじんじゃ)について 下鴨神社の写真 下鴨神社の御朱印 下鴨神社の所在地 下鴨神社(しもがもじんじゃ)について 正式名称 賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 御祭神 賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと) 玉依媛命(たまよりひめのみ…

下鴨神社 糺の森の光の祭

世界遺産に登録されている下鴨神社で『糺の森の光の祭』が行われいます。 「呼応する、たちつづけるものたちと森ー下鴨神社 糺の森」と「浮遊する、呼応する球体ー下鴨神社」を展示しています。 糺の森 参道沿いにはいくつもの光る球体が置かれています。 球…

萬福寺

萬福寺(まんぷくじ)について 萬福寺の写真 萬福寺の御朱印 萬福寺の所在地 萬福寺(まんぷくじ)について 御本尊:釈迦如来 宗旨:黄檗宗(おうばくしゅう) 山号:黄檗山 由緒 承応(じょうおう)3年(1654年)、中国福建省から渡来した隠元(いんげん)…

三室戸寺

三室戸寺(みむろとじ)について 三室戸寺の写真 三室戸寺の御朱印 三室戸寺の所在地 三室戸寺(みむろとじ)について 御本尊:二臂千手観音(にひせんじゅかんのん) 宗旨:本山修験宗(ほんざんしゅげんしゅう) 山号:明星山 西国三十三所観音霊場第十番…

福知山城

福知山城(ふくちやまじょう)について 福知山城の写真 福知山城の所在地 福知山城(ふくちやまじょう)について 福知山城は中世(室町時代)に 塩見頼勝が築城したのが始まりと言われています。 後に息子の塩見信房が城主となり、横山城となりました。 天正…

月読神社

月読神社(つきよみじんじゃ)について 月読神社の写真 月読神社の御朱印 月読神社の所在地 月読神社(つきよみじんじゃ)について 御祭神 月読尊(つきよみのみこと) 由緒 松尾大社(まつのおたいしゃ)の境外摂社 顕宗天皇(けんぞうてんのう)3年(487年…

鈴虫寺(華厳寺)

鈴虫寺(すずむしでら)について 鈴虫寺の写真 鈴虫寺の御朱印 鈴虫寺の所在地 鈴虫寺(すずむしでら)について 正式名称:華厳寺(けごんじ) 御本尊:大日如来(だいにちにょらい) 宗旨:臨済宗 山号:妙徳山(みょうとくざん) 由緒 享保(きょうほう)8…

長岡天満宮

長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)について 長岡天満宮の写真 長岡天満宮の御朱印 長岡天満宮の所在地 紅葉の長岡天満宮(2019年11月22日参拝)の写真、御朱印はこちら 長岡天満宮(ながおかてんまんぐう)について 御祭神 菅原道真(すがわらのみちざね)…

松尾大社

松尾大社(まつのおたいしゃ)について 松尾大社の写真 松尾大社の御朱印 松尾大社の所在地 松尾大社(まつのおたいしゃ)について 御祭神 大山咋神(おおやまぐいのかみ) 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 由緒 太古この地方に住んでいた住民が松尾山…

醍醐寺

醍醐寺(だいごじ)について 三宝院(さんぽういん)について 醍醐寺の写真 三宝院の写真 醍醐寺の御朱印 三宝院の御朱印 醍醐寺の御朱印帳 醍醐寺の所在地 醍醐寺(だいごじ)について 御本尊: 薬師如来(やくしにょらい) 宗旨:真言宗 山号:深雪山 由緒…

石清水八幡宮

石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)について 石清水八幡宮の写真 石清水八幡宮の御朱印 石清水八幡宮の所在地 石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)について 御祭神 誉田別尊(ほんだわけのみこと) (応神天皇(おうじんてんのう)の本名) 比咩大…

宝蔵寺

宝蔵寺(ほうぞうじ)について 宝蔵寺の写真 宝蔵寺の御朱印 宝蔵寺の所在地 宝蔵寺(ほうぞうじ)について 御本尊:阿弥陀如来 宗旨:浄土宗 山号:無量山 由緒 弘法大師空海(こうぼうだいしくうかい)の創立と伝えられています。 文永(ぶんえい)6年(12…

毘沙門堂

毘沙門堂(びしゃもんどう)について 毘沙門堂の写真 毘沙門堂の朱印帳 毘沙門堂の御朱印 毘沙門堂の所在地 毘沙門堂(びしゃもんどう)について 御本尊:毘沙門天(びしゃもんてん) 宗旨:天台宗 山号:護法山(ごほうざん) 由緒 大宝(たいほう)3年(70…

山科疎水

山科疎水は琵琶湖から京都市へ水を流すために作られた水路です。 四ノ宮から日ノ岡までの約4.2㎞の疎水の両岸に桜が見られます。 (撮影日:2018年4月3日) 菜の花やユキヤナギも綺麗に咲いています。 青空の下に桜、菜の花の競演が綺麗です。 山科疎水の…

背割堤

背割堤は八幡市の堤防で、琵琶湖から流れてきた宇治川と伊賀から流れてきた木津川の間にあります。 約250本のソメイヨシノが1.4㎞にわたって植えられています。 (撮影日:2018年3月31日) 堤防の上は桜のトンネルです。 堤防の下からの眺めも圧巻です…

京都・東山花灯路

散策路が行灯のあたたかな灯りに包まれています。 神社、お寺もライトアップされていて夜の特別拝観も行われています。 灯りと花の路 狐の嫁入り巡行 行灯 八坂神社(やさかじんじゃ) 清水寺(きよみずでら) 知恩院(ちおんいん) 法観寺(ほうかんじ)の…

城南宮

城南宮(じょうなんぐう)について 城南宮の写真 城南宮の写真(しだれ梅と椿) 城南宮のしだれ梅と椿まつりの御朱印 城南宮の所在地 城南宮(じょうなんぐう)について 御祭神 国常立尊(くにのとこたちのみこと) 八千矛神(やちほこのかみ)またのご神名 …

八坂神社

八坂神社(やさかじんじゃ)について 八坂神社の写真 八坂神社の恵方朱印 八坂神社の所在地 2019年1月10日参拝時の写真はこちら (蛭子社朱印、平成31年の恵方朱印も掲載しています。) 2020年1月9日参拝時の写真はこちら (令和2年の恵方朱印も掲載していま…

文子天満宮

文子天満宮(あやこてんまんぐう)について 文子天満宮の写真 文子天満宮の御朱印 文子天満宮の所在地 文子天満宮(あやこてんまんぐう)について 御祭神 菅原道真(すがわらみちざね)公 文子比売(あやこひめ)(菅公御乳母) 伴氏(ともうじ)(菅公御母…

市比賣神社

市比賣神社(いちひめじんじゃ)について 市比賣神社の写真 市比賣神社の御朱印 市比賣神社の所在地 市比賣神社(いちひめじんじゃ)について 御祭神 多紀理比賣命(たぎりひめのみこと) 市寸嶋比賣命(いちきしまひめのみこと) 多岐都比賣命(たぎつひめ…

平安神宮

平安神宮(へいあんじんぐう)について 平安神宮の写真 平安神宮の御朱印 平安神宮の御朱印帳 平安神宮の所在地 平安神宮(へいあんじんぐう)について 御祭神 桓武天皇(かんむてんのう) 孝明天皇(こうめいてんのう) 由緒 明治28年(1895年)は平安遷都1…