さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

毘沙門堂

 

毘沙門堂(びしゃもんどう)について

御本尊:毘沙門天(びしゃもんてん)

宗旨:天台宗

山号:護法山(ごほうざん)

由緒

大宝(たいほう)3年(703年)、文武天皇(もんむてんのう)の勅願で僧行基(ぎょうき)によって開かれました。

当初は出雲路上京区・御所の北方)にあったことから護法山出雲寺(ごほうざんいずもじ)と言われました。

寛文(かんぶん)5年(1665年)、山科の地に再建しました。

後西天皇(ごさいてんのう)の皇子公弁法親王(こうべんほっしんのう)が入寺して以来、門跡寺院となりました。

(『毘沙門堂のパンフレット』より参照)

 

毘沙門堂の写真

(撮影日:2018年4月3日)

f:id:sakura_nt:20200707165603j:plain

 

石段を登ると仁王門があります。

 

本殿

 

樹齢百数十年のしだれ桜です。

 

勅使門

後西天皇より拝領した檜皮葺きの総門です。

現在は当門跡門主の晋山式以外は開閉されない開かずの門です。

 

本殿、霊殿、宸殿などは拝観料を払って入ることができます。

(写真撮影はできません。)

霊殿の天井には龍が描かれていて、見る角度によって龍の顔の形が変わりますが、どこから見ても目が合います。

宸殿には逆遠近法で描かれた襖絵や鯉図を見ることができます。

どれも見る角度によって変化します。

 

毘沙門堂朱印帳

朱印帳はピンクや水色など多数あります。

100冊限定のためなくなると色やデザインは変わると説明されました。

 

毘沙門堂御朱印

春限定の桜の御朱印です。

f:id:sakura_nt:20200707165611j:plain

 

毘沙門堂の所在地

〒607-8003 京都市山科区安朱稲荷山町18