さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

着物-着物その他

長襦袢のたたみ方

1.衿を左にして、下前の脇縫い線で内側に折り、上前の脇縫い線でも同じように内側に折ります。 2.下前の脇縫い線が中央にくるように折ります。 3.袖を折り返します。 4.上前の脇縫い線が中央にくるように折ります。 5.袖を折り返します。 6.丈を…

着物のたたみ方(夜着だたみ)

夜着だたみは金箔や刺繍などの飾りが特に多い留袖や振袖をたたむ方法です。 大名だたみとも言います。 紋や模様の部分は和紙などを当て、丈を二つ折りにする時は真綿などを挟みます。 1.衿を左にして、下前の脇縫い線で内側に折り、上前の脇縫い線でも同じ…

着物のたたみ方(本だたみ)

本だたみは着物の基本的なたたみ方です。 金箔や刺繍などの飾りが特に多い留袖や振袖以外の着物は本だたみで保管します。 1.衿を左にして、下前の脇縫い線で内側に折ります。 2.下前の衽線で外側に折ります。 3.下前の衿、衽に上前の衿、衽を重ねます…

腰紐のたたみ方(五角形)

腰紐は五角形にたたむとシワが伸び、収納する時も場所を取りません。 1.腰紐を二つ折りします。 2.輪と逆の方を斜めに折ります。 3.右下の★が●の位置にくるように斜めに折ります。 4.左下の★が●の位置にくるように斜めに折ります。 5.同じように右…

袋帯のたたみ方

1.タレ先を裏向けに置き、二つ折りにします。 2.さらに二つ折りにします。 3.最後にもう一度二つ折りにします。 ひっくり返すとこのようになります。 ★半幅帯も同様のたたみ方です。

名古屋帯のたたみ方

九寸名古屋帯のたたみ方 八寸名古屋帯(袋名古屋帯)のたたみ方 帯は外表にたたむことが多いのでその方法を記載していますが、中表にたたむと汚れ防止になります。 購入した時とたたみ方が違う場合は、たくさん折り目がつかない方がいいので、たたみ方は変え…

角出し用の枕の作り方

前回、角出し用の枕を紹介しましたが、持っていない場合は作ることができます。 B5用紙を2、3枚重ねて、縦に半分に折り、さらに半分に折ります。 (1枚だと薄いので数枚重ねて作ります。) サイズは約18×6㎝です。 厚紙をこのサイズに切っても大丈夫です。…

帯枕について

帯結びの時、数種類の枕を使い分けています。 上が振袖の帯結びで使っている短めの枕です。 下が袋帯で二重太鼓、名古屋帯でお太鼓を結ぶ時に使っている長めの枕です。 帯に当てるとこのようになります。 振袖の帯結びの時は枕を当てる部分にヒダをとること…

半幅帯について

半幅帯は袋帯や名古屋帯の半分の幅のため半幅帯と呼ばれています。 長さは3m60㎝前後。 最近はアレンジができるように4mを超えるものもあります。 素材は絹、木綿、麻、ポリエステルなどです。 小紋、紬、木綿、ウール、浴衣などに結びます。 基本的には…

お太鼓止

自分で帯を結ぶ時、早く綺麗に結ぶためにお太鼓止を使っています。 お太鼓止のメリット クリップは帯を結び終えたら外さないといけませんが、お太鼓止は外す必要がありません。 お太鼓止は帯を固定してくれるので両手が空きます。胴に帯を巻いた後のお太鼓が…

帯の巻き方(関東巻き・関西巻き)

帯の巻き方には関東巻きと関西巻きの2通りあります。 関東巻きは反時計回りに巻きます。 関西巻きは時計回りに巻きます。 関東巻き 関東巻きの場合は青色の〇印の部分が前にきます。 関西巻き 関西巻きの場合は緑色の〇印の部分が前にきます。 お太鼓は関東…

名古屋帯の種類

名古屋帯は2種類あります。 九寸名古屋帯 名古屋帯とも言われます。 仕立てる前の帯の生地幅が約九寸のため九寸名古屋帯と呼ばれます。 帯芯を入れて、両端の縫い代を内側に折って仕立てます。 素材や色柄が豊富なため、カジュアルなものは小紋や紬に結ぶこ…

帯の柄づけ

帯の柄づけには3種類あります。 全通柄 帯全体に柄があります。 六通柄 帯の六割に柄付けされています。 胴に巻く1回目の部分だけ柄がありません。 お太鼓柄 ポイント柄とも言います。 お太鼓の部分と胴に巻く2回目の部分に柄があります。

半衿

白の半衿はどんな着物にも合いますが、色柄物の半衿は雰囲気が変わって素敵ですよね。 手芸用品店で見つけたお気に入りの布や着物のハギレを半衿にしています。 市販の半衿が約16㎝×100㎝なので、それに合わせて作っています。 (実際は100㎝なくても大丈夫…

衿元を綺麗にする方法

着物を着た時、衿元は目立ちますよね。 半衿の中で衿芯が動くとシワになりやすいので、衿芯が動かないようにします。そして、衿芯を左右対称に入れると綺麗な衿元になります。 長襦袢に半衿をつけた後で、ひと手間加えると衿が綺麗になります。 衿芯を左右対…

胸元の補正

タオルで胸元の補正をする方法です。 この折り方で肩、胸元の補正ができます。 肩の部分に高さがほしい時はもう一度三角に折ります。 胸高にしたい時はタオルの下の部分を折り上げます。 タオル以外に脱脂綿でも補正しています。 小さくカットされたものでは…

胴の補正

タオルで胴の補正をする方法です。 補正は体形に合わせるので決まりはありませんが、よく使う補正を紹介します。 腰に当てる補正です。 タオルの耳が重ならないように折ります。 タオル1枚で補正をする場合 折り目が体側にくるように当てて仮紐で結びます。…

風呂敷(バッグ)

1.中表になるように三角に折ります。 2.端をそれぞれ一回結びます。 3.表にひっくり返して、左右の結び目を中に入れます。 4.上を一度結びます。 5.もう一度結びます。(真結び) アレンジ 1~3までは同じです。 4.上を深く結びます。 5.持…

風呂敷(バッグ)

風呂敷はかさばらないのでバッグに一枚入れておくとエコバッグになり便利です。 1.裏向けに置きます。 2.手前の左右の端を結びます。 3.もう一度結びます。(真結び) 4.奥の左右の端を結びます。 5.もう一度結びます。(真結び) アレンジ 一方の…

風呂敷(ボックスティッシュカバー・ポケットティッシュカバー)

ボックスティッシュカバー ポケットティッシュカバー ボックスティッシュカバーもポケットティッシュカバーも切ったり縫ったりしません。 接着剤も使わずに作れます。 ボックスティッシュカバー 1.ティッシュボックスを中央に置きます。 2.手前の端をテ…

風呂敷(瓶包み・瓶二本包み・きもの結び)

瓶包み① 瓶包み② 瓶二本包み きもの結び 瓶包み① 1.瓶を中央に立てて置きます。 2.手前の端と奥の端で結びます。 3.もう一度結びます。(真結び) 4.左右の端を後ろで交差させます。 <前> 5.前で結びます。 6.もう一度結びます。(真結び) 瓶…

風呂敷(巻き包み・二つ結び)

長方形の箱や筒など長いものを包む時に便利です。 巻き包み 二つ結び 巻き包み 1.筒を中央に置きます。 2.手前の端を筒に被せます。 3.筒を巻きます。 4.左右の端を中央に持ってきて交差させます。 5.反対側で結びます。 6.もう一度結びます。(…

風呂敷(お使い包み・隠し包み)

着付けを始めてから風呂敷で着物を包んだり、バッグにしたり色々なところで活用するようになりました。 季節を感じさせる柄も多いので、使い分けるのも楽しみです。 お使い包み 隠し包み お使い包み 1.箱を中央に置きます。 2.手前の端を箱に被せます。 …

ヒダの種類

三つ山ヒダ 五枚ヒダ 扇ヒダ 箱ヒダ 裏箱ヒダ 追いヒダ 万葉ヒダ① 万葉ヒダ② 笹ヒダ① 笹ヒダ② 三つ山ヒダ 外表に二つ折り、左右に一つ山を作ります。 山が三つできます。 五枚ヒダ 扇ヒダ 端を折ります。 外表に二つ折りします。 左右に一つ山を作ります。 …