さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

着物

振袖の帯結び(改良枕を使った3枚羽根のお文庫)

改良枕を使った3枚羽根のお文庫の結び方です。 1.手先を三つ折りにします。 2.手先から改良枕を通します。 枕の上から無地の部分が見えないようにします。 枕の上から少なくても30㎝は帯を出しておきます。 3.改良枕を背中につけます。 4.帯を1…

振袖の帯結び(改良枕を使ったお文庫)

改良枕を使ったお文庫の結び方です。 1.手先を三つ折りにします。 2.手先から改良枕を通します。 枕の上から無地の部分が見えないようにします。 枕の上から少なくても30㎝は帯を出しておきます。 3.改良枕を背中につけます。 4.帯を1回巻くと、…

振袖の帯結び(改良枕を使った3枚羽根のふくら雀)

改良枕を使って左に2枚、右に1枚の羽根を作ったふくら雀です。 六通柄と全通柄で結び方が違うので二通りの方法を載せています。 <六通柄、全通柄共通> 1.タレ先から約90㎝のところを持ち、左右のクリップをくっつけるようにして三角に折ります。 2.…

振袖の帯結び(改良枕を使ったふくら雀)

改良枕を使ってふくら雀を結んでいます。 1.タレ先から約90㎝のところを持ち、左右のクリップをくっつけるようにして三角に折ります。 2.手先から改良枕を通します。 3.枕の上で箱ヒダを作ります。 4.改良枕を背中につけます。 5.帯を2回巻き、斜…

袴のたたみ方、ほどき方

袴のたたみ方 袴のほどき方 袴のたたみ方 1.袴のヒダを崩さないように前を上にして置きます。 袴はヒダが多く、紐が細くて長い方が前です。 ヒダが少なく、紐が太くて短い方が後ろです。 前と後ろのヒダを整えます。 2.下を3分の1折ります。 3.上を3分…

袴の帯の結び方・袴の着付け

袴の帯の結び方 袴の着付け 袴の帯の結び方 長襦袢は着物と同じようにおはしょりを作るなどして短めにします。 着物はふくらはぎくらいの丈になるようにおはしょりを長めにします。 前板は不要です。 袴の帯結びはリボンのボリュームを少なめにしたいので、…

袴について

袴は平安時代、宮廷に出入りする女性の装いでした。 明治になり女学生が着るようになり、現在では卒業式で着られるようになりました。 卒業式で着ている袴のほとんどが行灯(あんどん)袴と呼ばれ、襠(まち)がなくスカート状のものです。 素材は正絹やウー…

振袖の帯結び(お太鼓系)

右側でヒダを作った斜めのお太鼓に5枚のヒダを重ねています。 1.柄止まりを背中心にして、胴に2回巻き、手を折り上げます。 手を折り上げる方法は振袖の帯結び を参考にして下さい。 三重仮紐を結びます。 2.手先でヒダを作り、ゴムでとめます。 3.…

振袖の帯結び(お太鼓系)

タレと手先で5枚の羽根を作り、お太鼓の上に重ねています。 1.柄止まりを背中心にして、胴に2回巻き、手を折り上げます。 手を折り上げる方法は振袖の帯結び を参考にして下さい。 三重仮紐を結びます。 2.タレで三つ山ヒダ を作り、三重仮紐の外側と…

振袖の帯結び(バラ)

昨日の 振袖の帯結び(バラ)のアレンジです。 2輪のバラを左上に配置しています。 結び方は基本的に同じですが、手の中に枕をつける時にタレ先で作ったバラも枕の上(左上)にして結んでいます。

振袖の帯結び(バラ)

羽根の左右にバラを斜めに配置した帯結びです。 1.柄止まりを左脇にして、胴に2回巻き、手を折り上げます。 手を折り上げる方法は振袖の帯結び を参考にして下さい。 三重仮紐を結びます。 2.タレで三つ山ヒダ を作り、三重仮紐の外側と真ん中のゴムに…

振袖の帯結び(立て矢系)

手先とタレ先で作ったヒダを重ねた立て矢系の帯結びです。 1.柄止まりを左脇にして、胴に2回巻き、手を折り上げます。 手を折り上げる方法は振袖の帯結び を参考にして下さい。 三重仮紐を結びます。 2.タレの下を3分の1折り少し細くして、一つ山ヒダ…

振袖の帯結び(リボン)

羽根の上に手先とタレ先で作ったリボンを重ねています。 1.柄止まりを左脇にして、胴に2回巻き、手を折り上げます。 手を折り上げる方法は振袖の帯結び を参考にして下さい。 三重仮紐を結びます。 2.タレで三つ山ヒダ を作り、三重仮紐の真ん中のゴム…

角出し(袋帯)他装

袋帯を使い、山の上でヒダをとった角出しです。 1.手先約80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、お太鼓止かクリップを左側でとめます。 2.手先は左から前にまわし、ひとまず前でとめておきます。 タレは輪が右になるように二つ折りにします。 3.帯の真…

角出し(袋帯)他装

袋帯を使った角出しです。 タレは裏面が出るように結んでいますので、リバ-シブルの帯で結ぶのもお勧めです。 1.手先40~45㎝を背中心にして、胴に2回巻き、手先の上にタレを重ねます。 2.タレを上にして結びますが、すべて引き抜かず、タレ先は広…

角出し(名古屋帯)自装

名古屋帯を使った角出しでお太鼓を台形にしています。 手とタレで結ばずお太鼓止を使っているので、自分の背中につけることができます。 1.手先を約35㎝内側に折り、ヒダを作り中央をゴムでとめます。 2.胴に2回巻き、お太鼓止を右側でとめます。 3…

角出し(タレが短い場合の対処方法)

今まで、角出しの結び方を紹介してきましたが、角出しはお太鼓にふくらみがあり、タレも長めにとるので、帯が短い場合は結べないことがあります。 枕を背中につけたあと、お太鼓を作る時に帯が短い場合の対処方法です。 帯締めをタレ先から約15㎝のところ…

角出し(名古屋帯)他装

名古屋帯を使った角出し(他装)のアレンジです。 お太鼓を台形にしているので角がよりはっきりします。 1、手先40㎝から50㎝を背中心にして、胴に2回巻き、タレを上に結びます。 2.二つ折りしたタレで一つ山ヒダを作ります。 3.手先でタレを下か…

角出し(名古屋帯)自装

名古屋帯を使った角出し(自装)の結び方です。 前回の角出し(他装)では手とタレを結びましたが、今回は結ばずお太鼓止を使っているので、自分の背中につけることができます。 1.手先70㎝から80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、お太鼓止を中心でと…

角出し(名古屋帯)他装

角出し(他装)の結び方です。 角出しには色々な結び方があり、袋帯や名古屋帯で結べます。 今回は名古屋帯を使っています。 1、手先70㎝から80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、手を上に結びます。 2.手先は右から前にまわし、ひとまず前でとめてお…

半幅帯結び(前姿のアレンジ リボン)

昨日の 前姿(リボン)のアレンジです。 下を少し折り上げています。 リボンの結び目をねじっています。

半幅帯結び(前姿のアレンジ リボン)

半幅帯の前姿のアレンジです。アレンジは二巻き目で行います。 1.二巻き目の帯を4分の1の細さになるように折ります。 2.リボンの幅を決めます。 3.下の帯を持ち上げ裏に持っていきます。 4.裏で★印の帯に通し締めます。 5.リボンを広げます。

半幅帯結び(リボン)

羽根の上に追いヒダで作ったリボンを重ねた帯結びです。 1.手先約60㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここまでは半幅帯結び(蝶結び) を参考にして下さい。 左が手、右がタレです。 2.タレを4分の1の細さになる…

半幅帯結び(2輪のバラ)

タレでバラを2輪作っています。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここまでは半幅帯結び(蝶結び) を参考にして下さい。 2.バラをタレ先で1輪作り、続きの帯で小さめのバラをもう1輪作ります。 バ…

半幅帯結び(バラ)

タレで中央にバラ、羽根を左に3枚、右に1枚作っています。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここまでは半幅帯結び(蝶結び) を参考にして下さい。 2.バラを三重仮紐で結びます。 バラの作り方は半幅…

半幅帯結び(バラ)

昨日の半幅帯結び(バラ)のアレンジです。 左右の羽根の折り方を変え、裏面が見えるようにしています。 羽根を1枚下ろし、お文庫にしています。

半幅帯結び(バラ)

タレで中央にバラ、左右に羽根を2枚ずつ作っています。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここまでは半幅帯結び(蝶結び) を参考にして下さい。 左が手、右がタレです。 2.タレ先でバラを作ります。 …

半幅帯結び(レイヤー結び×リボン)

レイヤー結びの上にリボンを重ねた帯結びです。 長めの帯がおすすめです。 羽根の長さ、枚数、重ね方を変えられるのでアレンジしやすい帯結びです。 1.手先約60㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここまでは半幅帯結…

半幅帯結び(リボン)

昨日の半幅帯結び(リボン)のアレンジです。 半幅帯のリボンと帯揚げのリボンという組み合わせは同じですが、帯揚げの結び方を変えています。

半幅帯結び(リボン)

半幅帯のリボンに帯揚げで作ったリボンを重ねています。 短い帯でも華やかな印象の帯結びができます。 ここでは帯揚げを使用していますが、ストールでも結べます。 1.手先約50㎝を二つ折りにして背中心に合わせ、胴に2回巻き、手を上にして結びます。 ここ…