さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

2018-11-01から1ヶ月間の記事一覧

龍安寺

龍安寺(りゅうあんじ)について 龍安寺の写真 龍安寺の御朱印 龍安寺の所在地 龍安寺(りゅうあんじ)について 御本尊:弁財天 宗旨:本山修験宗 山号:箕面山 由緒 箕面山は古来より箕面滝を中心に修行道場として発展し、日本で最も古い修行地の一つです。…

箕面滝

箕面滝(みのおたき)について 箕面滝の写真 箕面滝の所在地 箕面滝(みのおたき)について 箕面滝は明治の森箕面国定公園の中にあり、箕面大滝とも呼ばれています。 「日本の滝百選」に選ばれていて、幅5m、落差33mの大滝です。 阪急箕面駅から約2.8㎞の…

振袖の帯締め

1.飾りが中心にくるようにし、右側で本結びします。 本結びの方法はこちらを参考にしてください。 2.太い帯締めで上で大きく輪を作り、房を下から上に出します。 3.細い帯締め2本で上で輪を作ります。 4.下でも同じように輪を作り、房を下から上に…

振袖の帯締め

1.飾りが中心にくるようにし、右側で本結びします。 本結びの方法はこちらを参考にしてください。 2.太い帯締めは上で輪を作り、下でも輪を作り房を下から上に出します。 3.細い帯締め2本で上から波を作り、房を上に向けます。 4.残りの細い帯締め2…

実相院

実相院(じっそういん)について 実相院の写真 実相院の御朱印 実相院の所在地 実相院(じっそういん)について 御本尊:不動明王 宗旨:単立 山号:岩倉山 由緒 実相院はもと天台宗寺門派の門跡寺院であり、現在は単立寺院です。 寛喜元年(1229年)、近衛…

貴船神社

貴船神社(きふねじんじゃ)について 貴船神社の写真 貴船神社の御朱印 貴船神社の所在地 貴船神社(きふねじんじゃ)について 御祭神 高龗神(たかおかみのかみ) 由緒 創建年代は不詳ですが、伝説によると神武天皇の皇母にあたる玉依姫命(たまよりひめの…

瑠璃光院

瑠璃光院(るりこういん)について 瑠璃光院の写真 瑠璃光院の御朱印 瑠璃光院の所在地 瑠璃光院(るりこういん)について 御本尊:阿弥陀如来 宗旨:浄土真宗 山号:無量寿山 由緒 山と渓谷がおりなす風光明媚な「八瀬」の地は、古来「矢背」とも記されるよ…

洞光寺

洞光寺(とうこうじ)について 洞光寺の写真 洞光寺の御朱印 洞光寺の所在地 洞光寺(とうこうじ)について 御本尊:十一面観世音菩薩 宗旨:曹洞宗 山号:宝鏡山 由緒 応安7年(南北朝時代)(1374年)、天鷹祖祐(てんようそゆう)大和尚が多紀・氷上両郡…

振袖の帯締め(平組)

1.中心より少し右側で左右の長さが同じになるように本結びします。 本結びの方法はこちらを参考にしてください。 2.左の帯締めで輪を作り結び目の右下に出します。 3.右の帯締めも同じように輪を作り結び目の左下に出します。 4.それぞれの房を上向…

大國寺

大國寺(だいこくじ)について 大國寺の写真 大國寺の御朱印 大國寺の所在地 大國寺(だいこくじ)について 御本尊:薬師如来坐像 宗旨:天台宗 山号:安泰山 由緒 大化年間の頃(飛鳥時代)(645年~650年)、空鉢仙人が国家安泰を祈願されて、自作の薬師寺…

振袖の帯揚げ(花)

丸めた7個のコットンで花を作っています。 1.コットンなどを丸めて花の芯を作り、根元をゴムでとめます。 2.花の芯の周りに同じものを6個作り、根元をゴムでとめます。

振袖の帯揚げ(花)

絞りの部分で花の芯を3つ、帯揚げの端で花びらを作っています。 1.コットンなどを丸めて花の芯を作ります。 2.花の芯を3つ作り、根元をゴムでとめます。 3.帯揚げの端を折ります。 4.帯揚げを屏風畳みし、花の芯を包みます。 5.根元をゴムでとめ…

振袖の帯揚げ(花)

帯揚げの両端でそれぞれ花を作っています。 右の花の作り方です。 (左の花の作り方は振袖の帯揚げ(花)を参考にして下さい。) 1.コットンなどを丸めて花の芯を作り、根元をゴムでとめます。 2.絞りの部分が花びらになるように折ります。 3.帯揚げを…

振袖の帯揚げ(花)

帯揚げの両端でそれぞれ花を作っています。 1.コットンなどを丸めて花の芯を作り、根元をゴムでとめます。 2.帯揚げの端を折ります。 3.帯揚げを屏風畳みし、花の芯を包みます。 4.根元をゴムでとめます。