さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

着物-普段着の帯結び

角出し(袋帯)他装

袋帯を使い、山の上でヒダをとった角出しです。 1.手先約80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、お太鼓止かクリップを左側でとめます。 2.手先は左から前にまわし、ひとまず前でとめておきます。 タレは輪が右になるように二つ折りにします。 3.帯の真…

角出し(袋帯)他装

袋帯を使った角出しです。 タレは裏面が出るように結んでいますので、リバ-シブルの帯で結ぶのもお勧めです。 1.手先40~45㎝を背中心にして、胴に2回巻き、手先の上にタレを重ねます。 2.タレを上にして結びますが、すべて引き抜かず、タレ先は広…

角出し(名古屋帯)自装

名古屋帯を使った角出しでお太鼓を台形にしています。 手とタレで結ばずお太鼓止を使っているので、自分の背中につけることができます。 1.手先を約35㎝内側に折り、ヒダを作り中央をゴムでとめます。 2.胴に2回巻き、お太鼓止を右側でとめます。 3…

角出し(タレが短い場合の対処方法)

今まで、角出しの結び方を紹介してきましたが、角出しはお太鼓にふくらみがあり、タレも長めにとるので、帯が短い場合は結べないことがあります。 枕を背中につけたあと、お太鼓を作る時に帯が短い場合の対処方法です。 帯締めをタレ先から約15㎝のところ…

角出し(名古屋帯)他装

名古屋帯を使った角出し(他装)のアレンジです。 お太鼓を台形にしているので角がよりはっきりします。 1、手先40㎝から50㎝を背中心にして、胴に2回巻き、タレを上に結びます。 2.二つ折りしたタレで一つ山ヒダを作ります。 3.手先でタレを下か…

角出し(名古屋帯)自装

名古屋帯を使った角出し(自装)の結び方です。 前回の角出し(他装)では手とタレを結びましたが、今回は結ばずお太鼓止を使っているので、自分の背中につけることができます。 1.手先70㎝から80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、お太鼓止を中心でと…

角出し(名古屋帯)他装

角出し(他装)の結び方です。 角出しには色々な結び方があり、袋帯や名古屋帯で結べます。 今回は名古屋帯を使っています。 1、手先70㎝から80㎝を背中心にして、胴に2回巻き、手を上に結びます。 2.手先は右から前にまわし、ひとまず前でとめてお…

お太鼓(改良枕 お太鼓柄)

改良枕を使ってお太鼓柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.改良枕に帯をセットします。 タレ先を裏向けに置きます。 改良枕にタレを被せて、柄の位置を決めます。 2.タレを元に戻し、改良枕の山から約9㎝のところで三角に折りたたみます。 3.改良…

お太鼓(改良枕 全通柄・六通柄)

改良枕を使って全通柄、六通柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 全通柄の名古屋帯はお太鼓(改良枕 全通柄)の方法でも結べます。 1.改良枕に帯をセットします。 タレ先を裏向けに置きます。 タレ先から約75㎝のところで三角に折りたたみます。 2.改…

お太鼓(改良枕 全通柄)

改良枕を使って全通柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.改良枕に帯をセットします。 タレ先を裏向けに置きます。 タレ先から約75㎝のところで三角に折りたたみます。 2.改良枕を手先から通します。 3.改良枕にガーゼをかけます。 ガーゼはドラッ…

お太鼓(六通柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻いています。 六通柄の帯の場合は胴に巻く回数は1回になります。 改良枕を使って短い帯でお太鼓を結ぶ方法もありますので、…

お太鼓(お太鼓柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻くと結びやすいです。 お太鼓柄の帯の場合は胴に巻く回数は1回になります。 1.帯揚げをかけた枕を柄に合わせて背中につけま…

お太鼓(全通柄の帯が短い場合の対処方法)

帯が短くて胴に2回巻いてからお太鼓を作るのが難しい場合の対処方法です。 先にお太鼓を作る長さを確保しておき、それから胴に巻くと結びやすいです。 改良枕を使って短い帯でお太鼓を結ぶ方法もありますので、お太鼓(改良枕 全通柄・六通柄) も参考にし…

お太鼓(手先が長い場合の対処方法)

手先をお太鼓の中に通した後で長い部分は左側を内側に折りますが、手先が長すぎて内側に折りにくい場合の対処方法です。 1.枕を背中につけた後で対処します。 枕の下にできた輪の左から右に手先を出します。 この作業により手先が短くなります。 2.手先…

お太鼓(タレが長い場合の対処方法)

> 枕をつけた後でタレ先までの帯が長い場合の対処方法です。 仮紐でお太鼓を作る時に、1回では帯が上がらないので2回に分けて帯を上げます。 1.仮紐でタレを折り上げます。 タレ先は長く残しても構わないので、枕の辺りまで折り上げます。 2.もう一度…

お太鼓(タレが長い場合の対処方法)

枕をつけた後で枕の下の帯が長い場合の対処方法です。 帯下線より少し長い場合は お太鼓(全通柄) の7~8でも記載したように内側に折りたたんで、仮紐でお太鼓を作れますが、長すぎる場合は内側に折りたたんでも、折った部分が元に戻ってしまいお太鼓が作…

お太鼓(柄合わせ)

名古屋帯の柄合わせの方法です。 胴に巻く前に柄合わせをしたお太鼓を作っておきます。 1.矢印の部分の柄が同じなので、上の矢印の部分を折ってタレ先の柄とつながるようにします。 2.折り上げた部分が帯締めより上になるようにします。 3.仮紐を通し…

お太鼓(お太鼓柄)

お太鼓柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.柄を前に合わせて胴に1回巻きます。 右側の帯の背中心を確認します。(クリップ②) 矢印の部分を胴に巻いている状態です。 2.帯を一旦戻し、背中心のクリップ②が左側の帯の背中心となるように胴に1回巻…

お太鼓(六通柄)

六通柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 柄止まりを背中心に合わせて、胴に2回巻きます。 左側をクリップでとめます。 この後はお太鼓(全通柄)の2~15と同じです。

お太鼓(全通柄)

全通柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。 1.手先60㎝を背中心に合わせて、胴に2回巻きます。 左側をクリップでとめます。 2.手をクリップでとめた場所に向けて斜めに下ろします。 3.手先はそのまま前に持っていき、前でとめておきます。 4.手の…