さくら小道

さくら小道

着物、神社、お寺、御朱印、季節の花など写真を交えて綴っています。

お太鼓(改良枕 お太鼓柄)

改良枕を使ってお太鼓柄の名古屋帯でお太鼓を結ぶ方法です。

f:id:sakura_nt:20200706171634j:plain

 

1.改良枕に帯をセットします。

タレ先を裏向けに置きます。

改良枕にタレを被せて、柄の位置を決めます。

 

2.タレを元に戻し、改良枕の山から約9㎝のところで三角に折りたたみます。

 

3.改良枕を手先から通します。

 

4.胴回りを仮紐で測ります。

 

5.前にくる柄の中心から4で測った仮紐の半分の長さのところで帯にクリップをつけます。

f:id:sakura_nt:20200706171642j:plain  

柄の中心からクリップまでが胴に巻く部分です。クリップから改良枕の部分は必要ないので折りたたみます。

 

6.改良枕を持ち上げ、5でとめたクリップが改良枕の枠にくるようにします。

(この時、2で三角に折りたたんだ部分は崩さないようにします。)

不要分は手前に折りたたみ、改良枕を元に戻します。

 

改良枕の裏から見るとこのようになります。

黄色の〇が折りたたんだ部分です。

 

7.改良枕にガーゼをかけます。

ガーゼはドラッグストアなどで販売されている30㎝幅のものを約130㎝に切っています。

(ガーゼはなくてもお太鼓は結べますが、あった方がお太鼓の山の形が綺麗になります。)

 

8.帯揚げをかけます。

これでセット完了です。

 

9.改良枕を背中につけて、改良枕の紐、ガーゼを結びます。

 

この時、手先は右に出ています。

 

10.右脇から左脇に向けて巻き、左手を横に伸ばし、さらに約10㎝足した長さが必要となります。

 

11.長い部分は内側に折ります。

 

12.胴に1回巻きます。

手先と改良枕の枠を持ってしっかり締めます。

(お太鼓柄の名古屋帯は2回巻くと無地の部分が前にきてしまうので、1回しか巻きません。)

 

13.手先は前でとめておきます。

 

14.仮紐でお太鼓を作ります。

仮紐は帯の下線の位置で、タレを折り上げます。

 

15.仮紐は前で帯の下線ぎりぎりのところで結びます。

この時、手先の上で結ばないようにします。

 

16.前でとめていた手先を後ろに持ってきて、仮紐が通っているお太鼓の中に通します。

 

17.手先はお太鼓から約2㎝出します。

 

18.手先が長い場合は右側の手を内側に折ります。

 

19.帯締めを右側から通します。

通す場所は手とタレの間です。

 

20.帯締めを結び、仮紐をとります。

 

改良枕を使う時のポイント

改良枕は背中の高い位置につきやすいので、お太鼓が大きくなりすぎてしまうことがあります。少し低めにつけると通常の枕でお太鼓を結んだ時と同じ大きさになります。

改良枕を背中につける時は枕の紐だけでなく、ガーゼも使った方がお太鼓の山が通常の枕で結んだ時と同じような形になり綺麗です。